2015年5月

2015年4月

2015年3月

2015年2月

2015年1月

2014年12月

2014年11月

2014年10月

2014年9月

2014年8月

2014年7月

2014年6月

2014年4月

2014年3月

2014年2月

2014年1月

2013年11月

2013年8月

2013年7月

2013年5月

「宣教師のために祈って欲しいこと④」
独身女性宣教師ってどうなの?
第3種協力牧師  木下 理恵子


 教会も女性が多いですが、宣教師も独身女性が多いのが現実です。ただし、独身に召されているから結婚しないという人は少ないようです。それぞれの結婚願望も違い、独身であることに大きな葛藤を覚える方もいます。どちらにしても自分の子どもを産むことがない、家族を持つことがないことは、自分の中で向き合い、主からの癒しや助けを受けなければなりません。
 そうした独身女性宣教師が宣教地に行くと、思いもかけない出来事にでくわすことがあります。毎週出席している祈祷会が、その日は自分の結婚のために特別に祈ってくれる祈祷会になってしまっていた。あるいは、祈祷会に行ってみたら、見合いを設定されていたということもあります。宣教地によっては、外国人(あるいは日本人)と結婚したがる人の多いところもあります。
 また独身女性宣教師の場合、宣教地で初めて会う日本人ではない独身女性宣教師と一緒に住み、奉仕するようになります。結婚と違い、「その人が好き。一緒に生きていきたい、奉仕したい。」というのではなく、「働きに関するヴィジョンや重荷が一緒」というだけで同労者になり、一緒に住むようになります。長い時間をかけ、さまざまな困難を通り抜け、主のわざをともに見て、一緒にいることが心地よくなっても夫婦とは違い、最後はお互い一人でそれぞれの母国に帰って行きます。ところが、既婚の女性宣教師からは、独身女性宣教師はよく羨ましがられます。「独身の人は家族の食事の準備や、子どものお迎えに行かなくていいから、現地の人たちと一緒の時間が圧倒的に長い。それだけみんなとの関係が築け、信頼され、実を結ぶことも多い。現地の人が何か相談事があるときは、独身の人の方に行くのが寂しい」。「勉強に集中できる時間も、現地の人としゃべる時間も多いから、現地語が上手」。「休みの日は、他の独身宣教師と一緒に食事をしたり、遊びに行ったり楽しそう」。
 もちろん、結婚をしていても独身であっても、それぞれに長所や短所があり、どちらかが絶対に良いということではありません。しかし、今の自分に与えられている立場を受け入れること、またそこに与えられる恵みを主から受け取ることができるよう、そして、喜んで生き、奉仕し、主に用いていただけるように、お祈りくださると感謝です。


【祈祷課題】

ブラジル宣教(新谷師ご夫妻)、各ボランティアの健康と安全と働きのためにお祈りください。

◆「ブラジル日系人宣教」

◆「保健衛生ボランティア」&「ビジネス(教育)ボランティア」

「ブラジル宣教」、新谷総一郎・聖美 宣教師ご夫妻のお働きと、健康のためにお祈りください(新谷宣教師のブログが、教団のホームページ内、「宣教局」のページで読むことができます。どうぞ、ご利用ください)。*安全と健康が守られて、クリチバでの働きが祝福されますよう。