
教団墓地関連のこと
教師または教師親族(配偶者、親、子)が死亡の場合
- 「(様式第4号)召天連絡票」を奉仕局まで提出してください。
- ただし、総務局へ所定の連絡がなされている場合には、総務局からの訃報通知をもって代用しますので、あらためての「召天連絡票」の提出は不要です。
- 以下の通り、「弔慰金」を支給させていただきます。
- 教師が死亡の場合 遺族に100,000円
- 隠退教師が死亡の場合 遺族に50,000円
- 教師でない教師の配偶者が死亡の場合 教師に30,000円
- 教師の親又は子(死産を含む。)が死亡の場合 教師に20,000円
教団墓地に関すること
(1)教団墓地への納骨を希望される方へ
- 教団墓地への納骨が可能な方:
- 教師及び信徒並びにその家族(生計を共にする者)
- 費用:
- 納骨料は、1体につき20,000円。
- ただし、一家族で同時に2体以上納骨する場合は、2体目から1体につき10,000円。
- 永代管理料は、一体につき50,000円。
- その他に、納骨式当日は、霊園の事務所経費として数千円が必要になります。
- 納骨日:
- 春と秋、年2回(基本、4月、10月の第1土曜日)、合同納骨式・記念会を行います。
- 基本は、その合同納骨式において納骨となります。
- それ以外の日程で納骨することも可能ですが、その場合は、納骨する際に要する墓石開閉料は、納骨する方にご負担いただくことになります。
- 手続き:
- まず、「納骨申請書」を提出していただきます。
- 奉仕局長の承認後、申請者には「納骨許可とご案内」の文書を送付させていただきます。(参考:納骨許可とご案内サンプル.pdf)
- ご案内の文書に従って、納骨式の日にご遺骨と共に「埋(火)葬許可証」を必ずご持参ください。
- 記念会の開催:
- 年2回の納骨式に合わせて、合同記念会を開催します。ご遺族代表者には、その都度、ご案内させていただきます。
- 諸注意:
- 教団墓地のスペースも限られています。そのため、納骨の古い(おおよそ50年以上経過した)ご遺骨から、「粉骨圧縮パック」とさせていただきます。対象のご遺骨については、事前に(極力1年前に)文書でご連絡いたします。
(2)持出し改葬
- 教団墓地に納骨されたご遺骨を他のお墓に移すことを希望される場合は、「持出し改葬申請書」を提出ください。
- 持ち出し改葬には、手続きが完了するまでにひと月ほどかかりますので、申請は早めにお願いいたします。
教団墓地所在地:
- 東京都八王子市元八王子町2丁目1734番地
東京霊園F区大1列1号面積25㎡
よくある質問:
- Q. 墓じまいへ対応してもらえるか?
- A. 墓地のスペースや、対象者は、教師及び信徒並びにその家族(生計を共にする者)に限定されることから難しいが、ご遺骨の数や粉骨圧縮パックへのご対応をいただけるか等もあり、まずはご相談ください。
- Q. 生前の事前納骨申請を受け付けてもらえるか?
- A. 教師の場合は、奉仕局にご相談ください。対応できると思います。ただし、信徒の方についてはお受けできませんので、各教会にてご対応いただけるかご確認ください。